MENU

【きものクイズ】着物の種類編

こんにちは。つくもです。

【きものクイズ】着物の種類編をつくりました!

是非とも挑戦してみてください。

じわじわ問題数を増やしたり、難易度を上げていきたいと思っています。

コメントやTwitterに感想やご意見をいただけるととてもうれしいです!

文様のなまえ編も作成したのでこちらも是非

588

着物の種類

着物の種類①

1 / 5

武士の裃の模様付けから発展した、極小の模様が型染めされた着物はどれでしょう?

2 / 5

洋服の「Visiting dress」に当たる和服として考え出されたといわれる、模様が主に胸、肩、裾などにつながるように染められた着物は何でしょう?

3 / 5

現代では未婚女性の第一礼装とされており、成人式や卒業式などでよく着られる袖丈の長い着物をなんというでしょう?

4 / 5

既婚女性の礼装とされる、裾に絵羽模様の描かれた着物は次のうちどれでしょう?

5 / 5

現代では花嫁衣装として用いられる、帯を締めた着物の上に羽織り着る着物をなんというでしょう?

着物の種類①の解説記事はコチラ

あわせて読みたい
【きものクイズ 解説】着物の種類① このページは「きものクイズ 着物の種類①」の解説ページです。 クイズページはコチラ https://craftsci.com/kimono-quiz1/ きものクイズ 着物の種類②の解説ページはコ...
298

着物の種類

着物の種類②

1 / 4

「久留米絣」などがよく知られており、比較的手入れが簡単なため普段着としてよく利用される着物は次のうちどれでしょう?

2 / 4

入浴する際に用いられた「湯帷子」が原型で、現在では夏のおしゃれ着として使用される着物はどれでしょう?

3 / 4

江戸幕府 第11代将軍・徳川家斉が好んだことから呼び名がついたとされ、生地表面の細かい凹凸が特徴的な先染めの着物は次のうちどれでしょう?

4 / 4

真綿から紡いだ糸や玉糸を用いて織られた着物で、普段着からおしゃれ着としてよく用いられる着物はどれでしょう?

着物の種類②の解説記事はコチラ

あわせて読みたい
【きものクイズ 解説】着物の種類② このページは「きものクイズ 着物の種類②」の解説ページです。 クイズページはコチラ https://craftsci.com/kimono-quiz1/ きものクイズ 着物の種類①の解説ページはコ...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次